HOME > 旅行ニュース

Google
 


    2006年 |12月
    2007年 |12月11月10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| 3月| 2月| 1月
    2008年 |11月10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| 3月| 2月| 1月


11月28日 エバー航空が、小松-台湾便を開設
台湾の航空会社・エバー航空が、来年3月末から小松-台湾便を開設することとなった。
当初は週2便での運航を予定している。正式決定は、12月中旬の予定。

11月28日 日本航空が、マイル制度を見直し
日本航空が、来年4月からマイル制度を見直す。
国内線の特典航空券への引き換えが、現状全国均一の15000マイルだが、距離や季節に応じて12000〜20000マイルとなる。

11月26日 全日空が、TAPポルトガル航空とコードシェア開始
全日空が、TAPポルトガル航空と12月16日からコードシェアを開始した。
コードシェアの対象路線は、フランクフルト-リスボン線。

11月26日 大韓航空が、格安航空会社を設立
大韓航空は、格安航空会社「エアコリア(仮称)」を来年5月に設立する。
東京以外の日本の各都市への就航や中国、タイなどにも就航を予定している。

11月22日 全日空が、燃油サーチャージを据え置き
全日空が、来年1月からの燃油サーチャージを据え置くこととなった。
日本航空が値上げを表明しているのとは、対象的な結果となった。

11月22日 白い恋人が販売再開
賞味期限の改ざんなどで販売を中止していた北海道の人気のお土産「白い恋人」が、22日から販売を再開した。
新千歳空港の店舗でも再開され、気になる売れ行きはまずまずとのこと。

11月22日 アメリカの入国審査が厳格化
11月29日からアメリカの入国審査が、さらに厳格になる。
外国人の入国の際には、両手すべての指紋を採取することになる。ワシントン・ダレス空港から順次広がる予定。

11月21日 ホテル日航福岡が、全客室を改装へ
ホテル日航福岡は、全客室を来年7月までに改装すると発表した。
改装目的は、ITの改善やベッドなどの家具の更新。営業は続けながら改装していくとのこと。

11月21日 マカオ航空が、成田-マカオ間でプログラムチャーターを運航開始
マカオ航空は、12月21日から成田-マカオ間でプログラムチャーターを運航開始する。
機材はエアバスA321で、週4便の予定。

※プログラムチャーターとは

11月21日 ユナイテッド航空が、中部-サンフランシスコ線をデイリー化
ユナイテッド航空が、現在週5便の中部-サンフランシスコ線を2月11日から週7便のデイリー化にする。
当初は3月末からの予定だったが、機材更新の関係で予定が繰り上がった。

11月20日 ミシュランガイド東京が、11月22日に発売
世界的に有名なレストランの格付け「ミシュランガイド」の東京版が11月22日に発売される。
東京版では掲載する150軒すべてに星が付き、世界で一番、星の多い都市となる。

ミシュランガイド東京2008の購入はこちらから

11月20日 倉敷市が、倉敷チボリ公園の市民公園化に反対
岡山県が求めている倉敷チボリ公園の市民公園化について、倉敷市が反対を表明した。
年間約5億円にも及ぶ財政負担が重いとの判断からとのこと。

11月20日 京阪電鉄の中之島線が、2008年秋に開業
現在建設中の京阪電鉄の中之島線が、2008年秋にも開業する見通しとなった。
中之島線は、天満橋-中之島間を結び4駅が新設される。

11月20日 全日空が、国内線時刻表をリニューアル
全日空が国内線時刻表を、2008年1月度からリニューアルする。
ダイヤや運賃の検索方法を改善するとともに、サイズもA5判に変更する。

11月20日 ガルーダインドネシア航空が、燃油サーチャージを値上げ
ガルーダインドネシア航空が、1月1日発券分から燃油サーチャージを値上げすることとなった。
現行の75US$から102US$になる予定。

11月19日 JALとANAがスト計画
日本航空と全日空は、21日にストを計画していることがわかった。
ストが決行された場合、JAL・ANAとも国内線の一部が欠航となる。

11月19日 20日から入国審査で指紋採取開始
改正出入国管理・難民認定法が20日から施行されることに伴い、16歳以上の外国人を対象に入国審査の際、
指紋採取と顔写真の撮影が義務付けられる。

11月18日 スカイマークが中部空港に就航へ
スカイマークが2008年12月頃をめどに、中部空港へ就航することとなった。
中部空港を新たな拠点としたい考えで、中部-新千歳、福岡などを検討しているとのこと。

11月18日 日本航空が、1月1日から国際線の燃油付加運賃を値上げ
日本航空が、1月1日発券分から国際線の燃油付加運賃を値上げすることとなった。
最近の原油高によるもので、香港が5900円、北米・欧州・中東が4000円、インドが2600円など。

11月18日 宮崎県の観光客が5年ぶりに増加
宮崎県は2006年の観光動向調査結果をまとめ、約5年ぶりに前年比を上回り増加した。
観光客数は1216万人で、内訳は県内775万人県外441万人だった。
訪問地別だと1位高千穂峡、2位西都原古墳群、3位酒泉の杜、4位道の駅フェニックス、5位えびの高原。

11月18日 三重県・なばなの里で、ウィンターイルミネーション開始
三重県桑名市の「なばなの里」で、16日からウィンターイルミネーションが開始された。
約400万個にも及ぶ電球で飾られた園内には展望台も設置され、イルミネーションを楽しむことができる施設となっている。

11月17日 インドネシアで、国際空港税が値上げ
インドネシアのデンパサール(バリ島)とジャカルタで、11月1日から国際空港税が値上がりした。
従来10万ルピアだったのが、15万ルピアになる。

11月17日 コンチネンタル航空が、中部-ホノルル線を運休
コンチネンタル航空が、2008年4月から中部-ホノルル線を運休する。
空港使用料や原油高によるコストの増大のためとのこと。

11月17日 ハンガリーが、シェンゲン協定を実施
ハンガリーが2008年1月1日からシェンゲン協定を実施する。
これにより入出国審査がシェンゲン協定実施国を経由する場合など若干変更がでてくる。

11月17日 ユーロスターのロンドン発着駅が変更
ロンドンとパリなどを結ぶユーロスターのロンドン発着駅が11月14日から変更した。
従来ウォータールー駅だったが、セント・パンクラス・インターナショナル駅になり、所要時間もロンドン-パリ間で約20分程度短くなる。

11月17日 中国南方航空が、スカイチームに正式加盟
中国南方航空は、11月15日にスカイチームに正式加盟した。
これによりスカイチームのネットワークは、世界162カ国841都市、1日1万6400便となる。

11月17日 トランスアエロ航空が、成田空港へ就航
ロシアのトランスアエロ航空が、2008年4月から成田空港へ就航する。
成田-サンクトペテルブルグを週2便で運航する予定。

11月17日 HISが損害保険の営業開始
海外旅行で有名なエイチ・アイ・エスが出資するエイチ・エス損害保険が営業開始した。
当面は、海外旅行の傷害保険だけを扱う予定。

11月17日 スターフライヤーの羽田-関西線が好調に推移
9月に羽田-関西線に参入した新興航空会社・スターフライヤーの搭乗率が2か月たった今でも好調に推移している。
大きな要因として、1万円を切る低価格と昼間に飛行機が飛ばない空白時間を補完したため。

11月11日 日米首脳会談の山荘が、記念館に
1983年に米・レーガン大統領と中曽根首相が会談をした「日の出山荘」が記念館になることとなった。
元々は中曽根首相の別荘だったが、日の出町が譲り受け観光のための整備をしていた。

11月11日 スカイネットアジア航空で、電波受信機に不具合発生
スカイネットアジア航空が、同社のB737-400に電波受信機の不具合が発生し、一部便が欠航した。
欠航した便は、10日の羽田-宮崎、11日の羽田-長崎、羽田-熊本、羽田-宮崎の全8便。

11月11日 ニューヨークのブロードウェイがスト突入
アメリカ・ニューヨークのミュージカル・ブロードウェイで労働組合が10日からストに突入した。
35公演中27公演が休止し、世界中から訪れている観光客をがっかりさせている。

11月10日 九州観光推進機構が、台湾観光協会と協定締結
九州観光推進機構と台湾観光協会が、「観光交流及び友好提携に関する協定」を締結した。
今後、九州と台湾の双方がパンフレットや商談会などで観光の促進を促す。

11月10日 リッツカールトンが、日本国内で全国展開へ
アメリカの高級ホテルチェーンのリッツカールトンが、日本国内で中規模ホテルを全国展開していく。
現在、東京、大阪に進出しているが、京都、福岡、札幌など地方の中核都市へ展開する予定。

11月10日 海外出発前の空港免税店が大盛況
成田空港の第1ターミナル南ウィングにある免税店街が、出発前に購入する人で賑わっている。
海外で買うより安いものも多くあり、また日本語で会話しながら購入できるメリットがあるとのこと。

11月10日 日本航空の機内販売品で表示ミス
日本航空が10月から機内販売している「ヒューゴ・ボス」製の財布とパスケースで、表示ミスがあった。
カタログではイタリア製となっていたが、実は中国製だったとのこと。返品や交換には応じるとのこと。

11月9日 全日空が、新潟-福岡線の廃止を半年延期
全日空が、2008年3月末で廃止を決定している新潟-福岡線を、9月末まで延期することとなった。
新潟中越沖地震の復興のためだが、機材は便数は縮小しての運航となる。

11月9日 航空2社が、羽田-伊丹線を値下げ
日本航空と全日空は、東京(羽田)-大阪(伊丹)の運賃を2008年1月から値下げすることとなった。
片道1万4600円から1万4000円となり、新幹線の通常運賃を下回ることとなる。

11月9日 ボージョレ・ヌーボーが成田空港に到着
フランス産の人気ワインのボージョレ・ヌーボーが成田空港に到着した。
11月15日に解禁され、味わうことができる。

11月9日 修学旅行の行き先は、オーストラリアやアメリカが人気
高校生の修学旅行先で文部科学省の調査によると、オーストラリアやアメリカ方面が増加する反面、韓国や中国が減少していることがわかった。実際の渡航人数で見ると、オーストラリア、アメリカ、韓国、シンガポール、中国の順となる。

11月8日 中国南方航空が、日本路線でeチケット導入
中国南方航空が、東京と大阪発着の日本路線で、11月21日からeチケットの導入を開始。
来年1月15日には、名古屋・福岡発着、来年2月には札幌、仙台、新潟、北九州、富山、広島発着でも導入開始予定。

11月8日 中国国際航空が、スターアライアンス加盟
中国国際航空が、12月中旬にスターアライアンスに加盟する。
それに伴い北京首都国際空港の新ターミナル、第3ターミナルに2008年2月〜3月頃移転予定

11月7日 米航空会社が、原油高で国内線を値上げ
米航空会社最大手のアメリカン航空が、アメリカ国内線の往復航空運賃を20ドル引き上げると発表。
他の大手航空会社も追従する予定。

11月7日 モニュメントバレー&グランドキャニオン1日観光が復活
シーニック航空のラスベガス発モニュメントバレー&グランドキャニオン1日観光が、11月4日から再開した。
シーニック航空は日本人の利用者が多く、再開希望が多かった。

11月6日 シンガポール・チャンギ国際空港の第3ターミナルが1月9日にオープン
シンガポール・チャンギ国際空港の第3ターミナルが、2008年1月9日にオープンすることとなった。
第3ターミナル使用希望航空会社は、シンガポール航空、ルフトハンザ・ドイツ航空、ユナイテッド航空、ジェットエアウェイズ、エアチャイナ、カタール航空、大韓航空、アシアナ航空、全日空の9社。

11月6日 香港ドラゴン航空が、ワンワールドに正式加盟
香港ドラゴン航空が11月1日に、ワンワールドに正式加盟した。
これによりワンワールドのネットワークに、中国12都市とコタキナバル、プノンペン、プーケットが加わった。

11月4日 地方空港への国際線就航が自由化
成田・羽田・中部・関西・伊丹を除く地方空港の国際線就航が、完全に自由化されることとなった。
今まで政府間交渉の合意や就航や増便の際は45日前までに申請が必要だったが、不要になる。

11月1日 静岡空港に日本航空の乗り入れが決定
2009年3月に開港予定の静岡空港に、日本航空の乗り入れが決定した。
開港当初は、新千歳と福岡に就航する予定。



HOMEショッピング宿泊予約Mini旅行ガイドinJapanMini旅行ガイドinWorldリンク集路線図壁紙Download旅に役立つ情報国内編旅に役立つ情報海外編旅の掲示板特選観光コース特集旅行用語辞典