HOME > 旅行ニュース

Google
 


    2006年 |12月
    2007年 |12月11月10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| 3月| 2月| 1月
    2008年 |11月10月| 9月| 8月| 7月| 6月| 5月| 4月| 3月| 2月| 1月


1月30日 近畿日本ツーリストが、角川グループと提携
近畿日本ツーリストが角川グループと提携し、観光情報のインターネット配信を開始することとなった。
新会社は「ティ・ゲート」で、旅行商品やツアー、宿泊情報を提供する予定。

1月29日 「赤福」の営業停止処分を解除
賞味期限偽装などで営業停止処分を受けていた「赤福」が、30日に処分が解除されることとなった。
店頭での販売は、2月中にも再開される見通し。

1月29日 日本航空が、羽田-福岡線にも国内線ファーストクラスを導入
日本航空は、昨年12月から羽田-伊丹線で導入している国内線ファーストクラスを4月から羽田-福岡線にも導入する。
2008年上半期中には、羽田-新千歳線にも導入予定。

1月29日 国土交通省が、国際線運賃の下限撤廃を決定
国土交通省は1月28日から国際線の運賃の下限を現在の70%を撤廃することを決めた。
日本航空は、すでに一部路線で申請をしているとのこと。

1月28日 タイ国際航空が、中部-バンコクの深夜便を開設
タイ国際航空は、3月末から中部-バンコクの深夜便を開設することとなった。
24時間空港を目指す中部国際空港では、初の深夜便となる。

1月28日 タイ国際航空が、プーケット直行便を復活
タイ国際航空が、休止していた成田-プーケットの直行便を7月からの復活することとなった。
運航スケジュールは週2便で、成田-プーケット経由バンコク行きとなる予定。

1月26日 九州の航空会社2社が、運賃値上げへ
九州の航空会社「スターフライヤー」と「スカイネットアジア航空」が、4月から運賃を値上げすることとなった。
日本航空、全日空の大手2社が値上げしたことに対応、収益力の改善を目指す。

1月26日 北海道・網走で、流氷が接岸
北海道・網走で、今期流氷が初めて接岸した。平年より6日早く、昨年より21日早い接岸となった。

1月26日 ラスベガスのホテルで火災
ラスベガスの大型ホテル「モンテカルロ」で、現地時間25日午前11ごろ火災が発生した。
「モンテカルロ」は日本人の利用客も多い、ラスベガスの中でも中心部に位置するホテル。
http://www.ryoko.info/lasvegas/016index.html

1月26日 グアムの「税関・検疫申告書」が4月から変更
グアムへ入国時に必要な「税関・検疫申告書」のフォームが、4月から変更されることとなった。

1月26日 ユナイテッド航空が、台北線を運休
ユナイテッド航空が4月から台北線を自主運行便を運休することとなった。
現在エアーニッポンが運航している成田-台北線がANA便に変更することで、コードシェアを実施するため。

1月24日 ベイサイドプレイス博多の改装全面開業が延期
福岡の「ベイサイドプレイス博多」で計画されている改装全面開業が、2007年度中に難しくなり、2008年度中にずれ込む見通しとなった。
飲食のテーマパークとしての改装だったが、店舗との契約がうまく進んでいないため。

1月24日 関西-杭州線を桂林まで延長
アモイ航空が、関西-杭州線を関西-杭州/桂林線に、3月30日から変更することとなった。
便数は週4便で変更ないが、観光地として人気の高い桂林への旅客増に期待している。

1月23日 「白い恋人パーク」が31日から再開
「白い恋人」の賞味期限改ざん問題で休業していた、北海道・札幌市の「白い恋人パーク」が、31日から再開する。
また、「白い恋人」以外のミルフィーユ菓子やクッキーも31日から再開することとなった。

1月23日 全日空が、2008年度の輸送計画を発表
●国内線
静岡-札幌・福岡線を開設。伊丹-福岡線など5路線をを増便
福岡-仙台線、札幌-鹿児島線など7路線を休止。
福岡-新潟線、伊丹-長崎線など6路線を減便。
地方の不採算路線は、羽田・伊丹・中部を経由しての路線に切り替えていく。
B787は、納期の遅れから2008年度の計画には含んでいない。
●国際線
羽田-香港線の定期チャーター便を開設。羽田-北京線の開設検討。
関西-青島・大連線を増便。
中国路線を拡充していく方針。

1月22日 バンコクエアウェイズが、福岡-バンコク、広島-バンコク線を増便
バンコクエアウェイズは3月30日から、福岡-バンコク線を週4便、広島-バンコク線を週3便に増便する。

1月22日 流氷砕氷船「ガリンコ号」の運航開始
流氷砕氷船「ガリンコ号」の運航が、北海道紋別市で20日から開始された。
運行初日ながら、流氷域を航行できる上々の出だしとなった。

1月21日 日本航空が、4月から国内線を値上げ
日本航空が、4月から国内線の普通運賃を約9%値上げすることとなった。
値上げは普通運賃に限り、割引運賃は対象外になる予定。

1月20日 鉄道博物館の来場者数の目標達成
昨年10月に埼玉県さいたま市に開館した「鉄道博物館」の来場者数の目標が達成された。
半年で60万人の目標だったが、約2ヶ月半早いペースでの目標達成となった。

1月20日 世界遺産「白川郷合掌造り」のライトアップ開始
世界遺産に登録されている岐阜県白川村の「白川郷合掌造り」が、19日からライトアップが開始された。
今後のライトアップ日程は、1月26、27日、2月2、9、10、16日の予定。

1月18日 「ルックJTB」利用者に携帯電話を無料貸し出し
JTBが「ルックJTB」の利用者を対象に、4月から携帯電話を無料で貸し出すサービスを開始する。
レンタル料とコールセンターへの通話料は無料だが、それ以外の通話は有料になる。

1月18日 旭山動物園が値上げへ
北海道の旭山動物園が、4月下旬以降に入園料の値上げをすることとなった。
高校生以上の価格が、580円→800円になるが、逆に旭川市民は500円に値下げとなる。

1月17日 高速バス「ももっちライナー」が廃止へ
福山駅前と岡山空港を結ぶ高速バス「ももっちライナー」が、31日で廃止になることとなった。
1日8便運航しているが、1便当たりの利用者が1.6人と伸び悩んでいたため。

1月17日 エアバスの受注が大幅増加
エアバスの2007年の受注数が1341機で、前年に比較し大幅に増加した。
ライバルのボーイングは1413機だった。

1月17日 台湾へのビザなし滞在期間が延長
台湾への無査証(ビザなし)の滞在期間が、2月1日から、30日→90日に延長されることとなった。

1月17日 エールフランスが、成田線にA380を導入検討
エールフランスが、2009年夏から成田線にA380の導入を検討しているとのこと。
成田空港でA380の導入が決まっているのは、現在のところシンガポール航空のみ。

1月17日 マレーシア航空が、日本路線全路線でeチケット対応開始
マレーシア航空が、1月15日から日本路線の全路線でeチケットの対応を開始した。
今回開始した路線は成田線で、関西線は昨年11月からすでに対応開始している。

1月16日 デルタ航空が、合併交渉開始か
米大手航空会社のデルタ航空が、ユナイテッド航空とノースウェスト航空に合併交渉を開始した模様。
どちらかと合併が実現すれば、世界最大級の航空会社が誕生する。

1月16日 日本航空と中国東方航空がマイレージで提携
日本航空と中国東方航空が2月にマイレージで提携をすることとなった。
マイレージ会員はお互いの航空会社を利用すればマイレージがたまるが、日本と中国との国際便は対象外。

1月16日 スカンジナビア航空が、期間限定で成田-ベルゲン線を就航
スカンジナビア航空が、夏の7月12日から8月9日まで期間限定で成田-ベルゲン線を就航する。
スケジュールは毎週土曜日に成田AM11:40発、ベルゲンPM3:55着となる予定。

1月16日 全日空が、4月から国内線を値上げ
全日空が、4月から国内線普通運賃を値上げすることとなった。
値上げ幅は、平均で約9%、片道約2100円の値上げとなる予定。

1月15日 エバー航空が、関西-ロサンゼルス線を開設
エバー航空が、夏スケジュールから関西-ロサンゼルス線を開設する。
また関西-台北線も増便する予定。

1月15日 航空運賃を4月から値上げ
国際航空運送協会(IATA)が、4月から日本-北米線の航空運賃を13%値上げすることを決めた。
同じく日本-中南米、アジア、オセアニア線も10%値上げする。

1月15日 京都市営地下鉄が延伸
京都市営地下鉄東西線が、15日延伸部分が開通し16日から営業開始する。
開通した区間は、二条-太秦天神間で、新たに「西大路御池」「太秦天神」の2駅が開設される。

1月11日 ポーラエアカーゴが、シカゴ-.関西線に就航
米航空貨物大手のポーラエアカーゴが、2月21日からシカゴ-関西に就航することとなった。

1月11日 「中部9県観光検定」で合格率が26.3%
中部地方9県に関する観光検定で、合格率がわずか26.3%だった。
問題が難しすぎたため、当初70点を合格ラインとしていたが56点に引き下げたものの低合格率だった。

1月11日 全国温泉旅館同盟で、一時航空券が発券できず
旅行会社「全国温泉旅館同盟」が運営している格安航空券飛び得」などで航空券が一時的に発券できなかった。
理由は旅行会社の資金繰りの悪化のため。資金繰り悪化は一時的なもので、現在では通常通り発券できているとのこと。

1月11日 東京ディズニーランドでパレードが再開
山車の緊急点検でパレードが中止されていた東京ディズニーランドで、12日からパレードを再開することとなった。
初日は全46台中37台の山車を使用し再開。その後順次増やしていくこととなる。

1月9日 東京ディズニーランドでパレードが全面中止
東京ディズニーランドで山車の飾りの落下事故で、安全確認を実施するためパレードが全面中止となった。
再開は、すべての山車の安全確認が終わるまで再開はしないとのこと。

1月9日 シンガポール航空が、チャンギ国際空港の第3ターミナル供用開始
シンガポール航空が、チャンギ国際空港の第3ターミナルの供用を1月9日から開始した。
日本路線の直行便は、第3ターミナルを利用することになる予定。

1月8日 JR本州3社が、ICカードの相互利用へ
JR東日本の「suica」、JR東海の「toica」、JR西日本「icoca」のICカードを3月29日から相互利用が開始される。
東海道新幹線と併用しても使用できるが、新幹線改札口では「Ex-ICカード」と2枚をタッチすることになる。

1月7日 年末年始の利用客はJRに軍配
年末年始の輸送実績が発表され、JRが前年比6%増の約1136万人、航空が前年比3.3%減の約271万人だった。

1月6日 全日空が、羽田-香港に定期チャーター便就航
全日空は4月から羽田-香港に定期チャーター便を就航することとなった。
毎日1往復の運航で、午後9時ごろ羽田発→翌日未明香港着、数時間後香港発→午前7時ごろ羽田着の予定。

1月5日 台湾新幹線が開業1周年
台湾新幹線が5日、開業してから1周年となった。
1年間の乗客数は約1555万人で台湾の人口の約7割を占め、大きな事故もなく順調な滑り出しとなった。

1月5日 ボーイングの受注が過去最高に!
米大手航空機メーカーのボーイングの2007年度受注が、1413機で前年比35%増の過去最高となった。
原油高騰で燃費の良いB787の受注が好調だった。

1月5日 海外からの帰国がピーク
年末年始を海外で過ごした人たちの帰国が、5日ピークとなった。成田空港では約5万人の人が帰国する予定。



HOMEショッピング宿泊予約Mini旅行ガイドinJapanMini旅行ガイドinWorldリンク集路線図壁紙Download旅に役立つ情報国内編旅に役立つ情報海外編旅の掲示板特選観光コース特集旅行用語辞典